先日岸田政権が「Web3」を成長戦略の柱にとの発表もあり、今熱狂的な盛り上がりを見せているWeb3。
今回はweb3という言葉を聞くと同時に耳にする「メタバース」と建設業界の動向を紹介したいと思います。
目次 web3とメタバースの定義と関係性について 建設業界におけるメタバース活用事例 事例から見る活用メリット

web3とメタバースの定義と関係性について

まずはそもそものweb3とメタバースの定義とその関係性(共通点と相違点)をおさらいします。
web3の定義とは、「非中央集権(分散型)のインターネット」のことを指します。
中央集権型、非中央集権型と聞くとイメージが湧きにくいかもしれませんが、図で表すと以下のようになります。

画像引用:https://persol-tech-s.co.jp/hatalabo/it_engineer/537.html

従来私たちが使用しているインターネットが、1つのサーバー(企業)に情報が集約されます。
その中央が情報を個人へ提供する側と個人が自分の情報を中央へ提供する側となっていました。
つまり1つの企業が情報を独占できうるまたは改竄できうる状態であるとも言い換えできます。

しかし、web3ではその集約されるという概念がなくなり、ユーザーはあらゆるネットワークを自由に行き来できます。
この分散型インターネットを実現するのがブロックチェーンという技術です。(詳細は割愛します。)
ブロックチェーンによって独占及び改竄が不可になり、人々は正しい情報を等しく保有できるという確実性が生まれるのです。

では、メタバースとの関連性はなんでしょうか?
メタバースは3次元の仮想空間上でインターネット世界を行き来することができる方法です。
今まで私たちがスマホのWebページやアプリを介してインターネットでつながっていたのが、仮想空間上(3次元の空間)であたかもリアルに本当にそこにいるかのように繋がれるということです。
あくまでweb3という概念そのものは、車のエンジン的な役割を果たしており、そのエンジンの上に乗りうるころができる新たな手法がメタバースだと筆者は理解しています。

メタバースの具体的なイメージは、例えばアバターを介したバーチャルコミュニティ、VRゴーグルをつけた仮想空間上でリアルなゲーム体験ができるなどが挙げられます。
VR専用のゲームストアも存在しています。

建設業界におけるメタバース活用事例

では、建設業界においてはメタバースの活用事例を見ていきましょう。

Synamon、奥村組と奥村組技術研究所の「メタバース技術研究所」を構築

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000025330.html

「本技術研究所では、免震技術の開発やICTやロボット、設計・施工業務の効率化・省力化など様々な研究が行われており、年間を通じて各種実験のための増改築工事が予定されています。増改築等の建設工事では作業の手戻りを減らすためにモックアップを作成し施工検討を行います。
実寸大モックアップ作成における課題は、モックアップ作成のコストが高く、施工検討期間の保管場所の確保が困難であり、検討後に産業廃棄になることです。
上記の課題を解決すべく、バーチャル上でモックアップを再現し施工検討を行うことができる「メタバース技術研究所」を構築しました。
メタバース上のVRシミュレーションを通して各種実験のための増改築工事の検討精度を向上させ、設計・施工工数の削減を目指します。」


将来、労働人口の減少が問題となっていますがこのようにVRを使ったバーチャル上でのシミュレーションが可能になるのであれば人的工数及び設計工数の削減が期待できますね。

土木と「メタバース」は相性抜群、合意形成に活用

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/031600999/

「住民の合意形成。インフラ整備後を想定した仮想空間をつくり、住民が整備前にその空間を疑似体験する。仮想空間内で護岸の形状やタイル配置の変更を要望すれば、その場で修正可能だ」

インフラ整備や環境整備を自治体として行う場合に欠かせないのは、そこに住む住民の合意です。
そこでメタバースでよりリアルな完成した後の整備後の環境を作り出すことで住民への理解が進みそうですね。

大林組が挑む「触覚持つ建設ロボット」の生産革命世界初、メタバース関連技術を建設作業に応用

https://toyokeizai.net/articles/-/578357

「左官作業はモルタル(セメントに水、砂を混ぜ合わせて作る材料)の硬さや重さをテコで感じながら建築物に塗っていく。この職人の技が求められる特殊な技術について、モニターを使った視覚情報と「リアルハプティクス」(以下、ハプティクス)と呼ばれる触覚技術を用いることで、遠隔作業を可能にした」

左官職人さんといえばやはり現場へ行って建築物に塗っていくのが当たり前でしたが、仮想現実空間内で触覚も取り入れながらとなるといつどこにいても、その仕事が可能になる未来が期待できますね。

メタバース建築事業『METANAVI建築』を開始

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000099750.html

「建築事業の要として迎えたのは国内外から高い評価を得ている「メタバース建築家」MISOSHITA氏、3DCGを操りメタバース上に立体的な建築物を築き上げるメタバース建築家です。
今後多くの企業や店舗がメタバース空間に活動拠点を置き、現実と同様に商業活動を行うようになることでしょう。」

確かに今後メタバース空間利用へ大衆がシフトしていくのであれば、WEBデザイナーのように仮想空間上の建築物デザインの需要も増加しそうですね。

事例から見る活用メリット

いくつか事例を紹介しましたが、人的工数及び施工工数削減による効率化や、新しい空間シフトに対するニーズなどがありますね。
今後メタバースという概念がマジョリティとして普及するのかどうかは定かではありませんが、生活を豊かにする新たな手段として期待できそうですね。