2023年10月より、インボイス制度が始まりました。 今回は「インボイス制度」の基本についてお伝えしたいと思います。   インボイスはビジネス取引において重要な文書であり、取引の正確な記録と財務管理をサポートします。 したがって、工務店経営者や財務担当者は、適切な方法でインボイスを作成し、管理する方法について十分な理解を持つことが重要です。  

【インボイスの役割】について

インボイスは商品やサービスの提供に対する請求書として機能します。 取引先(職人)はこの文書を受け取り、支払いを行うための基準とします。 税金やその他の規制に関する情報(税金額、税抜価格、消費税など)が含まれる場合があり、税務申告に必要な情報を提供します。    

インボイス制度の【メリット】とは

次はメリット、デメリットについてみていきましょう。

支払いの記録と管理

インボイスは取引の詳細を文書化し、支払いの記録と管理を容易にします。 これにより、取引先(職人)と取引元(工務店)の間での支払いに関する紛争を防ぐのに役立ちます。  

税務申告

インボイスには税金に関する情報が含まれるため、正確な税務申告を行う際に役立ちます。 税金関連の情報が詳細に記載されるため、税務機関の要件を満たすのに役立ちます。  

財務記録の整理

インボイスは財務記録を整理し、会計作業を簡素化します。 ビジネスの収益と支出を追跡しやすくし、会計担当者が正確な財務報告を作成するのに役立ちます。  

信頼性とプロフェッショナリズム

インボイスを提供することはプロフェッショナルなビジネス慣行お一部であり、取引先に対する信頼性を高めます。 また、法的に要求される場合があるため、法的な信頼性も提供します。    

インボイス制度の【デメリット】とは

手間と時間

作成、管理、送付するには時間と労力がかかります。 大量の取引を行う場合、これらの作業が負担になる可能性があります。  

印刷と郵送コスト

紙のインボイスを印刷して郵送する場合、印刷コストと郵送コストがかかります。 特に国際取引の場合、国際郵便のコストも考慮する必要があります。  

エラーやミスの可能性

インボイスを手作業で作成する場合、エラーやミスが発生する可能性があります。 これらのエラーは支払い遅延や紛争の原因となります。  

デジタルセキュリティーの懸念

インボイスを電子的に送付および管理する場合、データーセキュリティーの懸念が生じる可能性があります。 機密情報が漏洩するリスクを最小限に抑えるために、適切なセキュリティ対策が必要です。  

法的要件への対応

インボイスの形式や内容は国や地域によって異なる場合があり、法的要件を遵守する必要があります。 これに対応するためには追加の労力とリソースが必要です。    

【適格請求書】について

請求書の見本をご覧ください。 田中リフォーム会社より〇〇工務店への請求書になります。 原則として
    ①適格請求書発行業者の氏名又は名称及び登録番号 ②取引年月日 ③取引内容(軽減税率の対象品目である旨) ④税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜又は税込)及び適用税率 ⑤税率ごとに区分した消費税額等 ⑥書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
以上の6点を記載することが必須となります。  

その他の注意点

税別の金額で書くのが基本となります。 「立替金」の請求は通常の請求とは別にし、領収書などを添付してもらいましょう。 また、別途で「立替金払清算書」を発行する場合は、当然ですが、インボイスの上記条件を満たす必要があります。 公共交通機関を利用した場合、3万円未満の交通費のインボイスは不要です。(発行免除特例のため)    

免税事業者の職人との関わり方について

免税業者のままの職人の方(取引先)との関わり方ですが、頭を抱えている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか? 支払い側としては登録してもらうのがいいのだが、相手にとってはデメリットもあるので何とも言いにくいところ。 相手方からすれば、取引先から仕事を発注されやすくなるのがメリットだが、消費税の納税・申告義務が課されるのでこの点はデメリットになります。 さらに税理士に依頼すればその分も費用がかかってしまいます。 登録をお願いするかは、お互いの関係性で判断してもらうしかないですね。     冒頭にも書きましたが、お願いや交渉レベルならいいのですが、登録などを強要してしまうと、「独占禁止法」や「下請法」に違反する可能性があるので気をつけましょう。 免税事業者の発行する請求書については、従来どおりの書式で構いません。 インボイス対応の請求書のように、消費税と分けて金額を記入すると、インボイスと間違われるので、請求書の総額(税込価格)での記載をお勧めします。    

まとめ

今回は、インボイス制度の役割、メリット、デメリット、適格請求書の作成時の必要要件、免税事業者の職人(又は取引先)との関わり方、免税事業者の請求書作成時の注意点についてお伝えしました。 さらに詳細に知りたいという方は、中小企業庁のホームページをご覧いただくと、Q&Aがありますので参考にしてください。 ▼中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/invoice/qa.html

現場調査におすすめの便利アプリ「GENCHO」

現調を進めていく中で、「ポイントが多すぎて記録したものの整理が大変」と感じる皆様もいらっしゃるかと思います。
そんな方々に是非使っていただきたいアプリが「GENCHO」です。
「GENCHO」はスマホやタブレット一つで、簡単操作可能な「現場調査のために作られた情報共有アプリ」です。
様々なツールに散らばっている情報を一つにまとめ、現調の効率化を促していきます。

現場調査におすすめの便利アプリ「GENCHO」